今日は地元、上味見で標識調査。
まだまだアオジとカシラダカがうようよしていて賑やかです。
昨日まで越前町の渡り鳥観測ステーション https://blogs.yahoo.co.jp/gakugaku0225/57895861.html で調査が実施されていたのですが、こちらはアオジの渡りは終息しつつあったようで、6日のアオジの放鳥はごく僅かで声もそれほど確認できてなく…。
ここは休耕田のススキ原。
林地と草地では渡りの傾向が少し違ったりするのかな?とか思ったりしました。
ところで、上記ステーションでオオマシコの放鳥が有りました。
オオマシコについては放鳥は単発だし、群れの声も聞いていないのでなんとも言えないのですが、イスカは続々と上空を通過して行くし、ベニヒワは複数羽同時に放鳥されるし、アトリやマヒワやウソもどちらかというと多いし、今年はヒワ類の当たり年なのかもしれませんね。
冬場の楽しみが増えるかな♪
余談ですが。
若狭町の海岸近くの樹林でイスカとベニヒワが同じ場所に滞在しているらしく、ウォッチャーで賑わっているそうですよ。
😆ポチが多いと嬉しいです❗
🙇来訪された皆様、よければポチッとしてくだされ~👇
https://birds.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 鳥ブログへ
まだまだアオジとカシラダカがうようよしていて賑やかです。
昨日まで越前町の渡り鳥観測ステーション https://blogs.yahoo.co.jp/gakugaku0225/57895861.html で調査が実施されていたのですが、こちらはアオジの渡りは終息しつつあったようで、6日のアオジの放鳥はごく僅かで声もそれほど確認できてなく…。
ここは休耕田のススキ原。
林地と草地では渡りの傾向が少し違ったりするのかな?とか思ったりしました。
ところで、上記ステーションでオオマシコの放鳥が有りました。
オオマシコについては放鳥は単発だし、群れの声も聞いていないのでなんとも言えないのですが、イスカは続々と上空を通過して行くし、ベニヒワは複数羽同時に放鳥されるし、アトリやマヒワやウソもどちらかというと多いし、今年はヒワ類の当たり年なのかもしれませんね。
冬場の楽しみが増えるかな♪
余談ですが。
若狭町の海岸近くの樹林でイスカとベニヒワが同じ場所に滞在しているらしく、ウォッチャーで賑わっているそうですよ。
😆ポチが多いと嬉しいです❗
🙇来訪された皆様、よければポチッとしてくだされ~👇
https://birds.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 鳥ブログへ