https://blogs.yahoo.co.jp/gakugaku0225/58241129.html
から引き続き平家平です。
秋が深まり、景色も秋色になりつつありますが、今年はミズナラのドングリがどうも豊作そうです。
ブナは初夏に殻斗を多く付けている個体もあったのでまずまずなのかなと思っていたのですが、8月に実際に落ちた実を見てみたらしいなばかりで、こちらはどうやら不作のよう。
昨年あまり見なかったサルナシは成り年みたいです。
こんな感じにあちこちでわんさかなっていましたわ。
マタタビは豊凶の差が少ないように思いますが、こちらも今年はよく成ってます。
ところで。
ここ、平家平では…というか奥越地方の山奥では、4~5年前からニホンジカが急激に増えたようで、下層植生の減少等環境への影響が出ないか心配だったのですが…。
今回、一目見てわかる程にシカの被食による下層植生の減退が判るところが何ヶ所も見受けられ…。心配が現実になりつつあることを感じました。
下層が減ると、当地での代表的な繁殖種であるコルリやクロジ、ウグイスなんかの繁殖に影響が出るんじゃないかと思います。
この影響かどうかは定かではないですが、現にウグイスは少なくなってるんだよなあ。
植生が貧弱になっているところはシカの臭跡が濃いのか、ルウも興奮気味。
↑基本、なんらかの植生が有り青々としてるのですが、こんな感じにパッチ状に土の露出部が大きくなっているところが増えました。
これ以上酷くならないことを願うばかりです。
ポチが多いと嬉しいです😆
来訪された皆様、よければポチッ⬇としてくだされ~🙇(ぁ。ナイス!もよろしく👍
https://eco.blogmura.com/satoyama/ranking.html にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
から引き続き平家平です。
秋が深まり、景色も秋色になりつつありますが、今年はミズナラのドングリがどうも豊作そうです。
ブナは初夏に殻斗を多く付けている個体もあったのでまずまずなのかなと思っていたのですが、8月に実際に落ちた実を見てみたらしいなばかりで、こちらはどうやら不作のよう。
昨年あまり見なかったサルナシは成り年みたいです。
こんな感じにあちこちでわんさかなっていましたわ。
マタタビは豊凶の差が少ないように思いますが、こちらも今年はよく成ってます。
ところで。
ここ、平家平では…というか奥越地方の山奥では、4~5年前からニホンジカが急激に増えたようで、下層植生の減少等環境への影響が出ないか心配だったのですが…。
今回、一目見てわかる程にシカの被食による下層植生の減退が判るところが何ヶ所も見受けられ…。心配が現実になりつつあることを感じました。
下層が減ると、当地での代表的な繁殖種であるコルリやクロジ、ウグイスなんかの繁殖に影響が出るんじゃないかと思います。
この影響かどうかは定かではないですが、現にウグイスは少なくなってるんだよなあ。
植生が貧弱になっているところはシカの臭跡が濃いのか、ルウも興奮気味。
↑基本、なんらかの植生が有り青々としてるのですが、こんな感じにパッチ状に土の露出部が大きくなっているところが増えました。
これ以上酷くならないことを願うばかりです。
ポチが多いと嬉しいです😆
来訪された皆様、よければポチッ⬇としてくだされ~🙇(ぁ。ナイス!もよろしく👍
https://eco.blogmura.com/satoyama/ranking.html にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ