生きものがく房《のにある》@越前美山

福井県美山発。我が家の犬猫インコのお話。都市育ち夫婦→移住した山里での生活のお話。野鳥観察日記もあるよ。初めての方はカテゴリー「初めての方はこちらへどうぞ」を閲覧あれ。登場人物や動物のこと書いてます。

植物の観察楽しい秋の野道

9月17日 サトツナギorganicバザーロでの植物観察会の様子です。

バザーロの様子はコチラ ↓

恒例となりつつある、多田雅充先生を講師にお招きしての観察会です~。

まず自己紹介をされてから、その場でメヒシバの説明。女の子は、昔はこれを髪に差してかんざしとして遊んだのだとか。(メヒシバの写真がブレブレでした💦)

それでは出発です~。

イネがまさしくそうなのですが、この時期はイネ科植物の実りの季節。実った穂を多く見かけましたよ。

アキノエノコロ(穂が垂れる)

エノコログサ、キンエノコロは穂が立つんだそうな。

キンエノコロ

この写真だけ見ると、おじさんが一人で草と戯れて少しシュールなのですが(笑)「昔はエノコログサの穂を茎でたたいて(たたくと穂が動く)競争して遊んだんですよー」というお話しの実演です。

目立たない植物も多いですが、やはりそれぞれ名前があるのです。

カゼクサ

チカラシバ(種子はひっつき虫)

ここからイネ科離れます。

ヒメジョオン

カラムシ→布の原料→苧麻、ラミー

ヒヨドリバナかフジバカマ

フジバカマは福井県では珍しくなっているそうで、「ヒヨドリバナだと思うが、三裂している葉があるのでフジバカマかもしれない」とのことでした。よく似ているらしいです。(フジバカマは全国的にも少なくなっている。環境省RDB絶滅危惧種福井県域絶滅危惧Ⅰ類)

クズ

ススキ

秋の七草が続いたので秋の七草の説明に。秋の七草春の七草のように語呂のよい覚え方がないけれど、頭文字をとって「おすきなふくは」で覚えるとよい。オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギで「おすきなふくは」とのことですよ。

カナムグラ→名は体を表す

カナムグラは参加者から「痛い草だ!」と。名前は知らなくても存在はよく知られていました(笑)

ヤブツルアズキ→地元では野良小豆と呼ばれている

ヤブツルアズキはもう実がなりはじめていました。小豆の原種といわれていて、熟すと小豆よりさらに小さな豆が採れます。調理するとちゃんと小豆の味がしますよ。

ゲンノショウコ

ゲンノショウコは日本三大薬草の一つ。干して煎じて飲むと胃腸薬になって、非常によく効きます。あとの二つはドクダミとセンブリ。

 

ヨモギ→花だけ見ると何か判らない

和製ハーブとして名高いヨモギですが、「血止めにもなりますよ」と参加者の方から。出血したところに葉をもんでこすると血止めになるのです(ガク経験済み)。

アキノノゲシ

この時はもう花が咲いていなかったのですが、同じ株で9/5に花も撮っていました。

アキノノゲシはレタスに近い仲間で、新芽はレタスのような味がしますのです。

ツリフネソウ→咲き始めでした

最後は樺八幡神社のスギの巨木を見て終了。

あっという間の1時間半でした。

観察会終了後に植物標本の作り方を教えていただきましたよ。

ワタクシがビギナーだということもありますが、植物は(というか他の生物もそうなのですが)観察すると次から次へと新発見があり楽しいです。鳥と違って参加者の方にゆっくり見てもらえるのも嬉しいところ。多田先生の判りやすい解説もあるし、もうちょっと参加者が増えてほしいなあ。

 

 

👇よければポチッとお願いします🌼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村