生きものがく房《のにある》@越前美山

福井県美山発。我が家の犬猫インコのお話。都市育ち夫婦→移住した山里での生活のお話。野鳥観察日記もあるよ。初めての方はカテゴリー「初めての方はこちらへどうぞ」を閲覧あれ。登場人物や動物のこと書いてます。

マジっすか?ふた月近くも更新なし…

9月下旬から現在11月中旬まで怒涛のような忙しさでしたわ。

10月1日のえけーわへの準備、本番、後かたずけ。

それが終わると秋のバンディング開始(これがまた忙しい)。

それとほぼ同時進行の秋のシカ調査。

11月に入るとソバの収穫。

その他、家の冬準備もありますし…。

その合間を縫って、何かとイベント(出向くのも含めて)が入り、まあ休む間があんまりない感じでした。ま、ブログを書く時間もなかったのか?と聞かれるとそんなわけでもないのですが、心的余裕はなかったのです。更新しきれませんでした。

なので、出来事はたくさんあって、UP用に写真も撮ってたりしてたのですが機を逃すと新鮮味がなぁ。来月になると少し、というかめっちゃ時間ができそうなので上げれそうなネタがあれば上げていきますね。

出来事の一つ。10月の標識調査で、なんとイスカがいっぱい放鳥できたのです。こんなことはもう生涯ないかも。でも今年はイスカの当たり年ですね。観察はいっぱいできるかも。

当面はソバです。12月の新蕎麦打ち会目指して刈り取ったソバを乾燥させています。

ソバはイネと違って手作業が多いから大変です💦その分味もひとしおなのですけれど。

こちらも余裕ができれば詳しくUPしますね。

 

 

👇よければポチッとお願いします🐦‍⬛

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

植物の観察楽しい秋の野道

9月17日 サトツナギorganicバザーロでの植物観察会の様子です。

バザーロの様子はコチラ ↓

恒例となりつつある、多田雅充先生を講師にお招きしての観察会です~。

まず自己紹介をされてから、その場でメヒシバの説明。女の子は、昔はこれを髪に差してかんざしとして遊んだのだとか。(メヒシバの写真がブレブレでした💦)

それでは出発です~。

イネがまさしくそうなのですが、この時期はイネ科植物の実りの季節。実った穂を多く見かけましたよ。

アキノエノコロ(穂が垂れる)

エノコログサ、キンエノコロは穂が立つんだそうな。

キンエノコロ

この写真だけ見ると、おじさんが一人で草と戯れて少しシュールなのですが(笑)「昔はエノコログサの穂を茎でたたいて(たたくと穂が動く)競争して遊んだんですよー」というお話しの実演です。

目立たない植物も多いですが、やはりそれぞれ名前があるのです。

カゼクサ

チカラシバ(種子はひっつき虫)

ここからイネ科離れます。

ヒメジョオン

カラムシ→布の原料→苧麻、ラミー

ヒヨドリバナかフジバカマ

フジバカマは福井県では珍しくなっているそうで、「ヒヨドリバナだと思うが、三裂している葉があるのでフジバカマかもしれない」とのことでした。よく似ているらしいです。(フジバカマは全国的にも少なくなっている。環境省RDB絶滅危惧種福井県域絶滅危惧Ⅰ類)

クズ

ススキ

秋の七草が続いたので秋の七草の説明に。秋の七草春の七草のように語呂のよい覚え方がないけれど、頭文字をとって「おすきなふくは」で覚えるとよい。オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギで「おすきなふくは」とのことですよ。

カナムグラ→名は体を表す

カナムグラは参加者から「痛い草だ!」と。名前は知らなくても存在はよく知られていました(笑)

ヤブツルアズキ→地元では野良小豆と呼ばれている

ヤブツルアズキはもう実がなりはじめていました。小豆の原種といわれていて、熟すと小豆よりさらに小さな豆が採れます。調理するとちゃんと小豆の味がしますよ。

ゲンノショウコ

ゲンノショウコは日本三大薬草の一つ。干して煎じて飲むと胃腸薬になって、非常によく効きます。あとの二つはドクダミとセンブリ。

 

ヨモギ→花だけ見ると何か判らない

和製ハーブとして名高いヨモギですが、「血止めにもなりますよ」と参加者の方から。出血したところに葉をもんでこすると血止めになるのです(ガク経験済み)。

アキノノゲシ

この時はもう花が咲いていなかったのですが、同じ株で9/5に花も撮っていました。

アキノノゲシはレタスに近い仲間で、新芽はレタスのような味がしますのです。

ツリフネソウ→咲き始めでした

最後は樺八幡神社のスギの巨木を見て終了。

あっという間の1時間半でした。

観察会終了後に植物標本の作り方を教えていただきましたよ。

ワタクシがビギナーだということもありますが、植物は(というか他の生物もそうなのですが)観察すると次から次へと新発見があり楽しいです。鳥と違って参加者の方にゆっくり見てもらえるのも嬉しいところ。多田先生の判りやすい解説もあるし、もうちょっと参加者が増えてほしいなあ。

 

 

👇よければポチッとお願いします🌼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

今回も天気がいいのにあれ?なんで??

9月17日のサトツナギorganicバザーロの様子です。

今回も前回に続き客足鈍めでしたわ…。

gakubounoniaru.hatenadiary.jp

天気も良かったんですけどねー。イベントも良かったと思うんですけどねー。この時期はあちこちのイベントと被ってしまうので、うちのバザーロのような小企画はスルーされやすいのでしょうか。まあ、気に病まず、お客さんに楽しんでもらえそうなイベントをコツコツやっていきましょうかねー。

まずは一つ目の企画「草木染体験」。

鍋で草木を煮、その煮汁で色を付けます。

この日はクズの葉(左の緑)とヤブデマリの枝(右の赤)。

染めるとこんな感じになります。

入れ方や入れ時間で染めの風合いが変わって、それも面白いです。

ワタクシ、草木染にはほとんど参加しなかったのですが、体験されていたお客さんはすごく楽し気でしたわー。

ところで。

今回食べ物の出店が少なかった中、「オーガニックたこ焼き」でおなじみの宝たいさんが「オーガニック焼きそば」を出してくれましたよ。

焼きそばの香りって食欲をそそるし、お祭り感増しましになりますね。もちもちの太麺焼きそば、美味しかったです。

そして、今年最後になるであろう萌叡の里の「かき氷」。

子供たちに大人気でした。味はミルク、ほうじ茶、梅、メロン、みかんですべて手作り。里で採れた小豆で作ったあんこや平飼い有精卵で作ったアイスクリームもトッピングできます。写真を撮り忘れたのでこちら ↓ 貼っときます

売り場が違うので全く同じではありませんが、同じ方が作っているので雰囲気一緒です。手作りコーラ、上記アイスクリーム単品もありましたよ。

余談ですが、かき氷はこの機械 ↓ で手掻きです。

なんだか昭和(笑)

もう一つのイベントは植物観察会でこちらも楽しかったのですが、その様子はまた後ほど。

 

 

👇よければポチッとお願いします🌲

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

ルウさん、街散歩ではお利口さん?

この連休は金沢で日本鳥学会の大会があり、部分的に参加したのですが、ルウもそちらに同行させたのでした。

当然散歩をすることになるのですが、久々の街中散歩で人と車がいっぱい🚗💨ルウがどんな反応を示すかとちょっと楽しみでもありました。

f:id:noniaru:20230919082156j:image

が、意外にも?かなり落ち着いた様子で動じず。引っ張りもないし、人とすれ違っても普通に歩いてる。あれ。なんか楽(笑)おすわりで待機もしっかりできましたよ。

f:id:noniaru:20230919082640j:image

小一時間の散歩。他の犬と出会わなかったのもあるのかな。興奮状態になることは一度もなく凄く快適な散歩となりました。

思うに。今住んでいるところはド田舎で犬にとってとても良い環境なのですけれど、ことしつけトレーニングをするには猟犬種であるルウにはとても過酷なんですね。野外ではどこにいても常に生き物の気配に溢れてますから。

なかなか引き癖や興奮癖が治まりを見せませんが、そのことを鑑みるとルウは結構頑張ってるんだと思います。

ぁ。でもちなみに、(治まらないとはいえ)家周りでの散歩もだいぶ楽にはなりましたよ。トレーニングの成果は出ています。

f:id:noniaru:20230920140026j:image

レーニングでは130cm長6mm径のリードを使用していますが、このリードだと普段はほぼ引っ張りは無くなりました。ただ、動物の気配が濃い時はまだまだグイグイ行きますね💦

まあでも、これがなくなると日本犬の魅力が半減してしまうので、(抑えられるかどうかは置いといて)完全に抑えるのもどうなのかなと感じたりはします。この辺は独自ルールを作った方がいいのかもしれませんね。ユキのときから思っているのですが、日本犬は洋犬(一絡げにはできませんが)と感性が全然違うからか一般のしつけルールが通じない場合があるように思います。

ま、ワタクシが未熟なだけかもしれませんが。

 

 

👇よければポチッとお願いします🐕

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

えけーわで上味見の散策なんてどお?

あと半月に迫りました、秋まつり「えけーわ」

gakubounoniaru.hatenadiary.jp

お祭り自体も楽しいものにしようと思っていますが、それ以前に会場周辺は生き物いっぱいで散策するのも楽しいのです。

見どころいっぱい上味見散策図(画:micky mountain)

この時期、鳥だとノビタキでしょうかね。数羽の群れがあちらこちらで見られます。あと、山に目を移すと運が良ければアマツバメ類の渡りやタカ類の渡りが見られるかもしれません。

そして、この地域全体に言えますが赤トンボの数が非常に多いです。私たちが有機で耕作していることが影響していれば嬉しいのですが、面積としては微々たるものやしな。それよりも苗を無農薬で栽培している農家さんが多いので、主な原因はそのあたりかなと思っています(苗の栽培時にネオニコチノイド系の農薬を使用すると、トンボ(ヤゴ)の生育に大きく影響するみたいです)。

夏の羽化時期の写真です。わらわら湧き出てきます(笑)

えけーわは10月1日です。

 

 

👇よければポチッとお願いします🍂

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ニュウナイの大きな群れがやっと見れた

先日の記事の続報ですよー。

9月14日に、上記と同所の足羽川河川敷にて150羽ほどのニュウナイスズメの群れを確認いたしました。

ニュウナイスズメのメス。たぶん換羽中。河川敷はオオブタクサ満開

よく見るとスズメも混じっていますが(笑)群れはほぼニュウナイスズメ

川沿いの電線にもよく止まります

河川敷周辺のそんなに広くない範囲を遊動していました。ここに来てドッと増えた感じですわ。ヨシ、クズ、オオブタクサの群落に出入りしているのですが、何を採餌しているのかはちょっと見えません。他と特に変わり映えのしないここがなぜそんなにお気に入りなのでしょうかね?
まだ増えるんでしょうか。これからもちょくちょく見に行ってみます。

 

 

👇よければポチッとお願いします🐤

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

 

 

あれ、早い。もう出てきたの?ソバの花

9月10日にソバの蕾を確認しました。

8月19日に種蒔きをしたので、まだ1ケ月経ってません。ソバの成長は早いですわー。

そして本日9月13日。開花を確認しました。

毎日見ているわけではないので何日か前に咲いていたのかもしれませんが。まあ、開花確認としては9/13ということで。ソバの花、白くて小さくて可憐な花なのですが、匂いがちょっとアレなのです。個人的にはそんなに嫌ではないのですが、嫌う人もいますね。

ここのソバ畑、下記(一社)サトツナギのイベントの一環としてワタクシが主となって育てておりまして。そのイベントの一つとして希望者がいればお昼ご飯を食べながら花見でも、と思っていますが…。匂いのことを考えるとちょっと微妙かな?と思ったりしますよ(笑)

☆参加者は随時募集しております☆

 

 

👇よければポチッとお願いします🌼

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村