生きものがく房《のにある》@越前美山

福井県美山発。我が家の犬猫インコのお話。都市育ち夫婦→移住した山里での生活のお話。野鳥観察日記もあるよ。初めての方はカテゴリー「初めての方はこちらへどうぞ」を閲覧あれ。登場人物や動物のこと書いてます。

初めてのサトツナギバザーロ観察会

5月15日の「サトツナギorganicバザーロ」での植物観察会の様子です。

自然観察指導員の会会長の多田雅充先生に身近な植物についていろいろ教えていただきました。

以下、あまりゴタゴタ書きません。写真でお楽しみください。「」が多田先生のお言葉です。

参加者28名。大勢の方に参加していただきました。

ヒメジョオン。「花期はもう少し先です」「今咲いているのはよく似た種のハルジオン」「ハルジオンはピンクの花が多いですがヒメジョオンは白いです」。

すみません。ハルジオンの写真を撮り忘れました💦

カラムシ。「苧麻(ちょま)、ラミーとも」「昔から布の原料として利用されてきました」。

シロツメクサ。一昔前、物を梱包するときに入れたので「詰め草」。「小さい花がいっぱい集まっています」。

マメ科なので根に根粒があります」「ここに住んでいる根粒菌は植物に必要な栄養素である窒素を固定します」とも。

タンポポ。「みなさまおなじみだとは思いますが…」。

タンポポの茎が中空なのと、茎がぬれると反り返る性質を利用して水車を作りました。

フキ。「う〇ちのあとにお尻を拭いたので「ふき」となった説あり」。

ヨモギ。「茎に生えている毛がお灸のもぐさとして利用されてきました」。

シャク。「若い葉っぱは食べられます」とのお話。草くぅさ会でも食べました。

ウマノアシガタ。先生からは「似た花にキツネノボタンがあります」。どちらも動物からついた名前なのがおもしろい。

コウゾリナ。「ギザギザした葉っぱや茎をカミソリになぞらえて「顔ぞり菜」がなまりました。

コウゾリナの茎の毛

スイバの花。「酸っぱいのでスカンポとも呼ばれます」。

「葉っぱで10円玉を磨くと、酸っぱい成分のシュウ酸の作用できれいになります」

イチゴツナギ。イネ科は識別が難しい…。

アキノノゲシ。キク科も識別が難しい…。

単に「ノゲシ」と思っていました。

キュウリグサ。「葉をちぎるとキュウリのような匂いがします」。

ワスレナグサと近い仲間なんですね(ムラサキ科)。今まで気づいていませんでした💦

スカシタゴボウ。「似た花にイヌガラシがありますが、実がなると区別がつきやすくなります」(イヌガラシの方が果実が長い)。

ヒメオドリコソウ。「笠をかぶった踊り子に見えませんか?」。

みなさんの反応は「ああ確かにそう見えるかも」。でもワタクシ、オドリコソウもそうなのですが、いまいち踊り子には見えないんですよね…。

 

八幡神社にて。

キヅタ。

シロダモ。「新芽はフワフワしています」。

フッキソウ。「白い可愛い花を咲かせます」。

ミヤマイラクサ。「食べられますが細かい棘があるので注意。刺さると2日間ほど痛みますよ」。

八幡神社のスギ大木。「木は胸の高さで直径を測ります」。

大人何人分かも測ってみました。

多田先生の見立てではここのスギは「立派で太いけれど樹皮がまだゴツゴツしておらず綺麗なので千年まではいっていない」「500年前後ではないか」とのことでした。戦国時代あたりに生えてきたってことなのかなー。

 

帰り道。

ウシハコベ。「ハコベはめしべが3本、ウシハコベは5本です」。

1時間半ほどの観察会でしたが、まだまだ知らない植物や気づいていなかった植物を知らされて非常に勉強になりました。現時点で識別できない種は「花が咲くまで待ちましょう」判らない種は「私には判りません」とはっきりおっしゃっていたのが印象的でした。曰く「判らないことがちゃんと判らないと判ることが大事」と含蓄の深い一言。

植物を掘り下げていくとありふれた田んぼ道も楽しい田んぼ道に変わりますね♪

 

 

👇よければポチッとお願いします🌸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

耕作が本格的に始まった。

もう10日以上経ってしまいましたが、5/3は田んぼの荒起こしでした。

f:id:noniaru:20220514125102j:image

これに先立って、今年も耕起水田のオタマジャクシを不耕起水田(ピオトープ水田)へ移動させましたよ。(耕起前〜代かき前の間は一度田んぼを乾燥させるのです)

f:id:noniaru:20220514125837j:image
f:id:noniaru:20220514125414j:image

今年は産卵数が少なかったのでオタマも比較的少ないのですが、それでも万単位で移動させていると思います。昨年は卵塊自体も多かったのに、割合が耕起水田の方が多くて移動が大変でしたわ💦(というか、しきれなかった)今年は犠牲が少なくなりそうです。

夏野菜の準備もこの前後から始めてます。3月中に作っておいたボカシを堆肥と一緒に畑へ漉き込んでいったのですが、これまで市販の牛糞堆肥を使用していたのを馬糞堆肥に変更しました。

馬糞は萌叡塾さんで飼われているポニー「里」ちゃんのものです。糞捨て場に堆積した糞(オガクズ+馬糞)を掘ると中は自然発酵していて、カブトムシの幼虫がわんさか出てきます。この発酵したところを拝借します。

f:id:noniaru:20220514130719j:image

f:id:noniaru:20220514131429j:image

お家にて。「明日牛糞堆肥買いに行くわー」と何気なく言ったら、ぺぺから「なんで堆肥買うの?馬糞があるじゃない」との指摘。え、今頃?と思わんでもなかったのですが、言われてみたら確かにそう。牛糞は習慣というか、家庭菜園の時からの惰性で使ってたんですよね。近所にしかも無料でもらえる堆肥があるのなら、それを使わない手はない。

ということで、今年から我が畑は馬糞堆肥で育ちます。ええ循環やー。

そんなこんなで畝完成。

f:id:noniaru:20220514131108j:image

本当はもうちょっと早く準備しないといけないんですけどね。いつも植える直前になってしまいますわ。

 

 

👇よければポチッとお願いします☀️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

メッチャ出て、今年は筍採り放題

今年の筍。

出るのが遅かったので裏かと思ったら表だったようで、GW後半あたりから続々生えて裏山では採り放題状態になっております。

f:id:noniaru:20220513204143j:image

ワタクシ、タケノコ採りはあまり協力できなかったのですが、ぺぺがえらい勢いで採ってきて煮て、ちょっとした筍祭り状態になってました(笑)

f:id:noniaru:20220513204405j:image
f:id:noniaru:20220513204408j:image
f:id:noniaru:20220513204403j:image

保存用に瓶詰めとか、干し筍とかも作っておりましたよ。

f:id:noniaru:20220513204556j:image

↑が5月3日ごろなのですが、今日帰宅したら入り口にまた筍転がってました💦

しばらくは筍に苦労することはなさそうです。 

 

 

👇よければポチッとお願いします🎍

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

体調を崩した後のさんぽみち

連休後半あたり。昼間の気温が真夏日に迫り、日中の寒暖の差が激しくて少々体調を崩したようでして。仕事はなんとかこなしたものの、しんどくてほかのことが手につかず、更新も疎かになってしまってました💦

で、6日は早めに寝て、7日はほぼ家の中での仕事に徹して陽射しから体を遠ざけたのですが。それが功を奏したのか8日からは元気になりまして、またまたお外生活復帰(笑)しましたよ。

なんだかんだでやることいっぱいあるからなあ...。(のんびり暇そうに見えるかもしれませんが(笑))

8日は天気は良かったけど気温はそんなに上がらず、良い復帰日和でした。

花もいっぱい🌻

コウゾリナ

カキドオシ

スイバ

ヒメオドリコソウ

庭のヤブデマリ

近所の樺八幡神社では。

イチリンソウ

ラショウモンカズラ

シャガ

子供とルウの散歩で何気なく撮って行ったのですが、それなりの数になりますね。この時期は楽しいですわー♪

しんちゃんはアリジゴク捕って楽しんでましたが(汗)

 

 

👇よければポチッとお願いします🌸

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

サトツナギ。やっとリンクができました。

5月はいい天気の日が多いですね。

なぜか作成当初はリンクができなくて貼り付けをしていなかったのですが、今日試してみたら、なんだかあっさり成功しました。サトツナギFacebookページ。

www.facebook.com

2024/5/2追記 FBページへのリンクはダメみたいですね。FBアカウントをお持ちの方は「サトツナギ」で検索していただければページがヒットするかと思います。当ブログにも「サトツナギ」カテゴリーを設けていますので、こちらからも活動の様子は見ていただけます。

「サトツナギ」は隔絶感のある「人と自然」「里地と街」を繋ぐことを目的に、いろいろな活動を地域の人々と行うために2021年9月に設立されました。

当方は理事として参加しております。

これからも自然観察や農作業体験イベントを始め、マルシェなどの様々なイベント、里山の整備、有機農法の耕作地拡張、生物調査なんかを実施していきたいと考えています。ま、まだ始まったばかりなので出来ることは限られていますが、人が集まるといろいろなアイデアが生まれて楽しいです♪

活動の報告はFBページが中心となりますが、当ブログでも随時お知らせしていきますね。

 

👇よければポチッとお願いします🙇‍♂️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

こんなのも、これからやります「サトツナギ」

第一回目のいわゆる「マルシェ」です。

これから月一回、第三日曜日に開催予定で、チラシにもあるように「わくわく」できるようなことをどんどんやっていこうかと思っています。

オーガニックにはこだわっていて、飲食店の食材は(少なくとも主材は)無農薬無化学肥料で育てられたものを使用しています。食材を自分たちで栽培している出店者さんもいます。

活動の詳細はFacebookページ「一般社団法人サトツナギ」やインスタグラムで更新していく予定ですが、このブログでも随時お知らせしていこうかと思いますよ。

 

 

👇よければポチッとお願いします🎪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

初めての、セリ鍋食べたら美味かった。

食べられる野草として人気の高いセリですが。

f:id:noniaru:20220429092844j:image

うちの水田では繁茂してときおり厄介です。

今年も大繁茂の兆しがありまして。早いうちから除去しておこうとむしっておったのですが、はたと巷でセリ鍋なるものが流行りつつあるのを思い出して摘んでみました。

f:id:noniaru:20220429092850j:image

セリは根を残すと面倒なので、なるべく根っこごと抜くのですが、セリ鍋は根も食べると言うことなのでちょうどよかったのでした。

調理の写真を撮り忘れてしまいましたが💦作り方は至ってシンプルで、

1. 麺つゆを薄めて沸かす

2. 肉(鶏でも豚でも良さそう)、ささがきごぼう、キノコ、ネギなどを入れて煮立たせる

3. ゴボウが柔らかくなったらセリを入れて再び煮立たせる

で、できあがり。

f:id:noniaru:20220429092954j:image

セリは葉と茎および根を分けて時間差で入れたほうが良いかもしれません。葉はシャキッと香り高く、根はさっくり甘くて美味しいです。

これまでは葉っぱの柔らかい部分を選んで採っていたのですが、セリ鍋なら無駄なく全部食べられます。ただ、根ごと食べるには綺麗に処理するのが大変でした。それさえ厭わなければ良い調理法だと思います。

 

 

👇よければポチッとお願いします🌿

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村