おそらく初冠雪の翌日。
前回に続き、11月の平家平での標識調査を10日、11日で行ったのですが。
結果はさっぱりでした。
渡りのピークは過ぎていたであろうとはいえ、例年ならたくさんいるはずのアトリやルリビタキがほんの僅か、もうすでに渡ってきているはずのウソやベニマシコは声すらなし。ツグミはそこそこいるけどシロハラはめっちゃ少なかった。
カヤクグリがやや多かったのがせめてものお慰みやったなあ。
マヒワの群れはやたら上空を舞っていましたが…。
バンディングではほとんど捕れないんですよね。
この放鳥数、たぶん、この時期での放鳥数歴代最低記録ですわ。
そう言えば、越前町の織田バンディングステーションの秋の調査でも放鳥数が振るわなかった模様です。
例年の半分ぐらいなのだとか。
当地のメイン放鳥種であるアオジ、シロハラが少ない。
全国的な放鳥数では、日本海側で少なく、太平洋側で例年並み(ザックリですが)という傾向があったそうです。
何があったんでしょうかね。
👇ポチッとしてくだされ~⬇
https://birds.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 鳥ブログへ
前回に続き、11月の平家平での標識調査を10日、11日で行ったのですが。
結果はさっぱりでした。
渡りのピークは過ぎていたであろうとはいえ、例年ならたくさんいるはずのアトリやルリビタキがほんの僅か、もうすでに渡ってきているはずのウソやベニマシコは声すらなし。ツグミはそこそこいるけどシロハラはめっちゃ少なかった。
カヤクグリがやや多かったのがせめてものお慰みやったなあ。
マヒワの群れはやたら上空を舞っていましたが…。
バンディングではほとんど捕れないんですよね。
この放鳥数、たぶん、この時期での放鳥数歴代最低記録ですわ。
そう言えば、越前町の織田バンディングステーションの秋の調査でも放鳥数が振るわなかった模様です。
例年の半分ぐらいなのだとか。
当地のメイン放鳥種であるアオジ、シロハラが少ない。
全国的な放鳥数では、日本海側で少なく、太平洋側で例年並み(ザックリですが)という傾向があったそうです。
何があったんでしょうかね。
👇ポチッとしてくだされ~⬇
https://birds.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 鳥ブログへ