昨年11月に収穫したソバの実。
さらなるゴミ取りや乾燥を経まして、12月中頃にようやくそば粉になりました。
そして、のびのびになっていた「やっぱりあなたのソバがすき♡」の新蕎麦打ち会を12/18に一回目、二回目を12/22に行いました(約1か月遅れ)。ソバ栽培の方には残念ながら一般の参加者がいないまま終わってしまったのですけどね…。蕎麦打ちの方は興味がある方が多いのか(サトツナギのメンバーも含め)比較的多くの方に参加していただけました。
参加者同士で組を作り、順番にそば粉に水を加えて捏ね、伸ばし、切り…。
やっと茹で上がりました!
ざっと冷水で締めまして。
おろしそば完成~。
今回の参加者さんはほぼみなさま初心者でして。初めての人が蕎麦を切ると、どんなに丁寧に切っても太くなりがちなのですよー。ま、それも愛嬌。自分で打った蕎麦は美味しいのです。
ご近所のフランス人の方がラタトゥイユを作って持ってきてくださり、蕎麦打ちのあとはラタトゥイユも含めて蕎麦パーティー。
日本人としては、蕎麦=和のイメージがとても強いのですが、欧州でもそば粉をクレープにしたりしますし、中国でも雲南あたりにソバを常食している民族がいたように記憶しています。食べ方はそばつゆだけではないんですね。ラタトゥイユをかけた蕎麦はとても美味しかったですよ。(余談ですが、そのフランス人のお客さんは、そば粉でパスタ(=ヌードルのことだと思う)を作ったことがあると仰ってました)
今回、サトツナギのイベントとしては初めてで、自然相手でいろいろヤキモキすることも多かったですが、(栽培の一般参加者はいなかったけど💦)行事を完遂できてほっとしています。今年も実施予定でいますので近隣で興味のある方は是非お知らせくださいね。一緒に耕作しましょう~。
一般社団法人サトツナギ
さて。またまた余談ですが、ワタクシ、蕎麦打ち始めてから1年が過ぎました。昨年この記事で蕎麦打ちの決意をうち明けまして…。
ひとまずは形になったような気がしますよ。
とはいえ、やはりまだまだ蕎麦打ちを教えたりというのには僭越な気分ですわ。蕎麦打ち奥が深い。打つたびに試行錯誤しています。でもおもしろい!
👇よければポチッとお願いします🍝